結婚相談所において40代で結婚できる確率「成婚率」はそれほど高くはありません。
40~44歳では男性39.0%、女性22.5%となっており、結婚相談所に入ったからといって成婚退会できる人は半分にも満たないのです。
それでも「結婚相談所で素敵な出会いを探したい」
あなたがそう考えるのなら、次に大事なのは結婚相談所の選び方です。
結婚相談所を選ぶときに多くの人が比較してしまうのが、各相談所が自前で公表している「成婚率」。
しかし、この「成婚率」なるシロモノ。
複数の相談所が「成婚率No.1」を掲げていたり、80%以上とやたらと高い数字を掲げるなど「どうやってその数字、計算しているの?」と疑問に感じることってありませんか?
この記事では、40代男女の真実の成婚率と、各社が公表している成婚率の意味と計算方法、数字を比較しても無意味な理由を解説します。
後悔しない婚活のために、正しい知識を身につけましょう。

こんにちは。
婚活アドバイザーのゆうきです。
私は、一度は結婚をあきらめたものの、思いもよらない運命の出会いがあり、苦しい7年間の婚活期間を経て45歳で年下女性との「年の差婚」を実現しました。
このブログは今までの経験を活かして婚活研究家として勉強しながら、ハイスペックでなくても努力次第で幸せな結婚をするコツを発信するために立ち上げました。
かつてのボクのように結婚できずにつらい思いをしているあなたにへ、エールを送るためのブログです。
40代の結婚相談所における成婚率


お見合い希望者の会員数が日本で最も多い「IBJ」の2024年データによると、男性は30代、女性は20代~30代前半までが最も成婚率が高くなります。
特に男性の30~34歳は約半数(49.0%)が成婚に至っており、結婚相談所において非常に有利な年代であることが分かります。
また、女性も30~34歳までは比較的高水準で、結婚相談所に入会した人の35.8%が成婚となっています。
しかし、女性の35歳以降では成婚率が大きく下がり始めます。
40代以降になると男女ともに成婚率は顕著に低下していき、40~44歳では男性成婚率は39.0%、女性成婚率22.5%となります。
これを見てあなたは何を思うでしょうか?
40代男性なら
「よし!結婚相談所に入れば約4割は結婚できるのか」
と考え、
逆に40代の女性ならば
「結婚相談所に入っても5人に1人しか結婚できないのか」
そう考えるかも知れません。
どちらにせよ婚活は相手がいることなので、思うようにいかないことも多く、結婚相談所に入ったからといって結婚できるとは限りません。
これらのリスクを踏まえたうえで、あなたが
「自分は結婚して○%になってみせる!」
かつてのボクのようにそう考えるのならば、次に重要なのは結婚相談所の選び方になります。
なぜなら、40代以降の婚活ではあなたがターゲットにする年代の会員が多い相談所を選ばないと、お見合いを組むのが非常に難しいからです。
これはたとえ、あなたのスペックが良かろうと状況は変わりません。
しかし、結婚相談所を選ぶときにたくさんの人が指標にしてしまうのが、各相談所が自前で公表している「成婚率」です。
この「成婚率」というシロモノ、あなたは間違って解釈していませんか?
今回の記事では、各社が公表しているこの「成婚率」なるものを掘り下げていきましょう。

結婚相談所に入るなら「成婚率」が高いところを選べば良いんでしょ?



待って!相談所の公式ページに載っている成婚率は、比較してもなんの意味もないんだよ
成婚率の本当の意味と
業界で違う計算方法


成婚率とは「その結婚相談所を利用した会員のうち、どれくらいの人が成婚(結婚または婚約)に至ったか」を示す数字です。



でも、結婚相談所によって、成婚率の計算方法も「成婚」の定義もぜーんぜん異なるんだ!
【主な成婚率の計算方法3】
1.「成婚退会者数 ÷ 会員数」
- その年に成婚退会した人の数を、その年に在籍した会員の総数で割る方法。
退会者だけでなく、“活動中”の会員も分母に含まれるため、数値は低めに出る傾向があります。
そのためこれを採用すると競合他社よりも成婚率が低く見えてしまいます。
採用相談所:パートナーエージェントなど



経済産業省が採用している算出方法はこれが近いよ
一般の人が想像する成婚率もこれじゃないかな
2.「成婚退会者数 ÷ 退会者数」
- 成婚退会者数を、その年に退会した全会員(成婚以外の退会者含む)の合計で割るパターン。
有名結婚相談所の多くはこちらを採用しています。
採用相談所:IBJメンバーズ・ツヴァイなど



その年に退会した人の中で成婚できて退会した人の割合ってことね
…でもこれだと結婚できず長く会員でいると成婚率が上がるわね
3.「成婚退会者数 ÷ 新規入会者数」
- その年の新規入会者のうち、成婚に至った人の割合を出す方法。
実際の婚活成果として目安にしやすいものの、成婚までに1~2年かかる人が多いため、やや実態とズレる場合もあります。



結婚相談所のホームページを見るときは、成婚率の計算式がこの3つのどれが一番近いかチェックしてね
中には計算方法が記載されていない相談所もあって、成婚率80%以上とかやたらに高いから要注意だよ
比較表
相談所 | 成婚率算出方法 | 直近実績・目安 |
---|---|---|
IBJメンバーズ | 成婚退会者数 ÷ 全退会者数 ×100 | 約55% |
パートナー エージェント | 成婚退会者数 ÷ 年間平均在籍会員数 ×100 | 約21% |
サンマリエ | 「1年以内成婚者数 ÷ 1年以内の会員数」など ※公式は非公開 | ※1年以内76%等 |
ツヴァイ | 成婚退会者数 ÷ 年間退会者数 ×100/ 成婚退会者数 ÷ 全会員数 ×100等 | 約20〜42.3% |
「成婚率」だけじゃない!
数字の“カラクリ”に注意
成婚率の高さだけをアピールする相談所もありますが、ほとんどの成婚率は「成婚退会=交際成立」や「一定期間交際で成婚扱い」など、必ずしも“入籍”を意味しない場合がほとんど。
数字が高すぎる場合は、計算方法や「成婚」の定義も必ず確認しましょう。
相談所 | 「成婚」の定義 |
---|---|
IBJメンバーズ | 婚約成立・プロポーズ成功 |
パートナーエージェント | 交際中の二人が結婚の意思を固めて婚活を終了する |
サンマリエ | プロポーズを行い、お互いの結婚に対する意思が固まったタイミング |
ツヴァイ | 交際・婚約・結婚(会員同士・会員外含む)」を理由に退会届を提出した時 |



女性からすると成婚の定義は、IBJが一番安心ね
まとめ
成婚率の計算方法は結婚相談所によってバラバラ
単純な数字だけでなく計算式・「成婚」の定義にも注目
“本気の婚活”は、まず正しい情報収集から。
自分に合ったサービスを選び、幸せな結婚へのショートカットを掴みましょう!



まずは自分でちゃんと調べて、納得のいく相談所選びからね

